運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

やはり民間準備金だけで今後の三連動を含む震災に対応できるのかというのが論点になりまして、私の方から行政刷新会議に対して、国民の皆さんのニーズを考えると、民間商品でこれを扱うのはやはり少し無理があるということで存続を決めさせていただきました。  それで、今委員から御指摘があったように、言わばもう少しきめの細かな、例えば支払の方法とか様々な課題を、やっぱりあるんではないかと。

安住淳

2004-05-12 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

これも後で、民間商品との比較とかいうところの議論に出てくるけれども、まじめにこつこつやって、ちゃんと簡易保険として保険料を納めている分は必ず返ってくるわけですよ。だから、みんな納めるんです。ところが、二十五年納め続けなければ一銭ももらえませんなんという話になっちゃうと、何で納めなきゃいけないのというふうなことになるかもしれない。そこまでわかっていない人もたくさんいるんだよ、はっきり言えば。  

都築譲

2003-10-01 第157回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そんな民間商品なんかないんですよ。私、若い人によく言うのは、いや、皆さんのこれから払う税金、今払っている税金でこの基礎年金部分の三分の一、また将来二分の一を支えようという商品ですよ、これは入らないとあなたが損ですという話をさせてもらっているんですが、また、私、厚生労働省を初めPR不足だと思うんです、この年金問題については。これは、しっかりとPRをしてもらわないといけないというふうに思います。  

北側一雄

2001-06-07 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

セールスマンなんだと思って、民間商品より圧倒的にお得だよというので、恐らくキャンペーンをこれから打たれるんだなというふうに私も推測したんです。やはりこれは本当に早くやらないと、三分の一が結局未納者なんですね、要は払っていないという意味で、免除も含めてなんですが。これではやはりどうにも立ち行かないというのが現状だと思うんです。

木俣佳丈

1997-10-01 第141回国会 衆議院 本会議 第2号

既にリバースモーゲージを活用した民間商品も開発されておりますけれども担保不動産価格の変動あるいは担保切れのリスクなどの問題があるようでありまして、今後さらに検討をしていく必要はあると考えております。  また、町づくりにつきまして御意見がございました。  職と住のバランスのとれた都市構造を実現する、重要な観点であると考えており、都心居住の推進など諸施策の実施に努めているところであります。  

橋本龍太郎

1991-04-17 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

わかりませんけれども、やはり昨年末いろいろ大蔵当局と話し合いました金利決定方式につきましては、少なくとも民間商品と対等に私どもの三百万以上のことしの秋以降に予想される自由金利商品も対抗し得るものというふうにそこは考えて対処しておるつもりであります。今後の成り行きがまだ大変不明確ではありますけれども、一生懸命勉強してまいりたいと思います。

松野春樹

1990-06-20 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

この保険法第一条の趣旨から照らして、一体今、ただいまのお答えの中で貯蓄性を持ったのが簡保であるというお答えがあったのでございますけれども、翻ってこの保険法第一条との絡み合いで考えた場合に、簡保あるいは郵便年金というのは、掛金率の安さとか配当性がより高いとか、あるいは利便性簡便性ですぐれているとか、民間商品に比べて何かそういう意味で特色があるかどうか、その点について御質問をいたしたい。

村田吉隆

1988-05-17 第112回国会 参議院 逓信委員会 第12号

それから民間商品と比べることをしますと、全然答えられない人も間々ある。それから、もっと大事なのは、将来の郵便局簡保年金をやっている人には、私たちの一般庶民の生活設計コンサルタント的な、いわゆる指導者というか、それぐらいの素養が必要になってくると思うんですよ。そういう点は実際にどういう指導をされておるのか。  

平野清

1984-07-09 第101回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号

こういうふうに限りなく国の責任を削っておいて、その分を民間商品で賄うというやり方、こういうやり方はまことに問題だと私は思います。  一体医療あり方として、こういう方法について大蔵省並びに厚生省は、公的医療民間保険あり方をどのようにお考えか、お聞かせいただきたいと思います。

簑輪幸代

1969-04-03 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

そして民間商品価格は、これは需要供給によってきまることでありますが、しかしあまり物価が騰貴するとかいうようなことであれば、その点については政府が乗り出して行政指導するというようなことができると思うのでありまして、いまの公共料金の、米価は据え置くというのは、これは一つの政府物価政策です。  

菅野和太郎

1965-03-31 第48回国会 参議院 予算委員会 第21号

本年一月、四月に公共料金値上げ大波が押し寄せ、五、六月から秋にかけて、今度は民間商品サービス料金値上げ大波が必至となりましょう。現在の物価政策にとって最も緊要なことは、物価高の根本原因、すなわち、金融面信用膨脹の行き過ぎによる通貨のふえ過ぎ、これを金融政策としていかに抑制するかに並行して、公共料金の上昇を財政の力でどこまで吸収し、コントロールするかの当面の政策にかかっておるのであります。

向井長年

  • 1